みなさんこんばんは。MIHO氏です。
すごいどうでもいい話なんですが、
今日はカレーの日なんだそうです。
昭和57年のこの日、全国の小中学校の児童800万人に、給食でカレーが出されたそうです。
38年前のカレー、どんな感じなんかな??
ちょっと食べてみたいですよね。
さて、みなさんはもうお読みになられましたでしょうか。
サイクルスポーツ3月号。
今、サイクリストが本当に走りたい
ニッポンの道50
という特集が組まれています。
普段、あまり雑誌は読まないのですが
これはジャケ買いしてしまいました。
というのも、今年は昨年以上にいろいろな場所に走りに行ってみたく、
予習も兼ねて、ということで。笑
中身は、しまなみ街道のようなポピュラーな道から
秘境にあるような謎の細道(?)まで、
日本全国まさに多種多様な道のラインナップ。
『自分だったらどこに行きたいかな・・・』と、想像力を働かせながら読み進めると
読んだ後に『めっちゃ行った気になれる』のでオススメです。笑
宇都宮森林公園
まずは宇都宮森林公園。
ここは言わずもがな、サイクリストの聖地であり


佐渡いち
佐渡イチ、すなわち佐渡一周。
1周約200km、獲得標高1900m。
わりと心していかないと洗礼を受けます。
佐渡島は海に囲まれていて景色がいい。魚も美味しい。
佐渡に来てよかった!そんな気分のまま佐渡イチに挑戦するも、
荒い潮風と気が遠くなるような登り坂の連続に心が折れかけた、そんなMIHO氏の佐渡イチでした。
しかし、やはり佐渡島、美しい日本海と雄々しい大地の島。
登った先でのこの景色は、きっと忘れる事はないと思います。
この景色に会いにもう一度佐渡に行きたい。
最近はそんなことをずっと考えてますね。
アップダウンが多くそれなりに準備は必要ですが、
佐渡1周を完走した時の達成感は、筆舌に尽くし難いものがありますよ。
一度は挑戦してみてほしいと感じます。
富士いち途中の朝霧高原
富士山をぐるりとまわる富士いち
青木ヶ原樹海を抜け、西湖を眼下に望むまで約7kmほどゆるやかに登ると、
いよいよ朝霧高原へ突入します。
下り基調なので踏まずとも気持ちの良い速度が出る中で、
突如出現するとっても大きな富士山は
かなり見応えがあります。わたしも、思わず
自分でもドン引きするほどのテンションで
『でかーっっっっ!!!!』
と叫んでしまいました。
富士いちぐるっとしたけど、わたしはこの朝霧高原から見る富士山がいちばん綺麗で、好きでした。
ちなみに朝霧高原は酪農が盛んで、
ところどころに牛が放牧されています。
目の前の雄大な富士山と
牛や牧場の牧歌的な雰囲気が相まって、
なんか素敵やん・・・となります。
めっちゃオススメ。
ちなみに、朝霧高原にある富士ミルクランドでは
富士山をバックにみるく菩薩と写真が撮れる映えスポットもあります。
ぜひ寄ってみてくださいね!
安達太良山
いつから『ヒルクライムは頑張らなきゃダメ』って思ってたんだろう?
サイクリングと同じように、
ヒルクライムだって頑張る必要ないんだよ。
ゆっくり登ったって良い、
途中で寄り道したって良い、
疲れたら降りれば良い。
そんな当たり前のようでいて
今まで見失っていたことを思い出させてくれた山です。
自然も豊かで、紅葉が綺麗だったり、湧水があったり、温泉の硫黄の香りがしてくるポイントがあったり、
五感すべてで変化を感じられて
登っていて飽きることがありません。
立ち寄りスポットも多く、ランチ場所や美味しいスイーツが食べられるお店、道の駅など
休憩ヶ所がたくさんあって初心者さんにもオススメ。
また、個人的には安達太良山の麓にある
『安達太良PA』でそびえ立っているウルトラマンと
ぜひ記念撮影していただきたいですね。笑
京都宇治周辺
日本らしい古き良き街並みや竹林などがあり、
その中を自転車で走っているとタイムスリップしたかのような不思議な感覚に。
京都はごはんも美味しく、古民家風のオシャレなカフェもかなりの数があります。
サイクリング途中に寄るランチ場所の選定にはかなり時間がかかりますので
心して臨みましょう。笑
京都でしか出会えない景色やグルメがたくさんあるので、
一気に駆け回るというよりは
立ち寄り箇所をたくさん作って、写真を撮ったりご当地スイーツなどを楽しみながらのサイクリングが絶対オススメです。
ちなみに、3月の29日(日)には
MIHO氏ファンライドがまた京都で開催されます。
京都を走ってみたいけどコース設定が不安・・・1人で走るのは迷子になりそうで心配・・・
という方は、ぜひ参加してみてくださいね。
ガイドライダーとメカニックが伴走しますので、万が一の時も安心です。
もちろんMIHO氏も一緒だよ٩( ‘ω’ )و
※エントリー開始はもうちょい先です!
ということで、
今、サイクリストに本当にお薦めしたい
MIHO氏の道5
いかがでしたでしょうか。
本当はもっと、もーーーーーーっと語り尽くせないほどたくさんあるのですが、
今回はこの5つの道をご紹介しました。
他のオススメについてもまた次の機会にご紹介させていただきますので、
第2回をお楽しみに。
さて、この後は集中して動画編集に挑みたいと思います。
いつも編集作業に力を入れすぎて
公開まで皆さんをお待たせしてしまうので、
今回はサクサクっと編集して早めにお見せできればと思ってます。
がんばります٩( ‘ω’ )و
MIHO氏でした!